2025年度 第1回研究会・交流会
テーマ めざそう! 子どもたちに寄り添った指導を!
日時 2025年8月24日(日)13:00~16:00(12:40受付開始)
※16:00~16:30 会員向け総会、16:30~17:30 交流会
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・-・-・-・-・-・
【参加形式】 ZOOMミーティング
【参加申し込み・参加費】
会員 無料 (6月21日配信の会員向けメールのリンクより申し込み)
非会員 一般 2000円、学部生・院生 1000円(こちらより申し込み)
- 当日はライブのみの配信となります。録画の後日配信はありませんのでご了承ください。
- 参加申込者には、研究会前日に、当日のZOOM URLと資料を配信する予定です。
- 研究会後に交流会を開催します。交流会のみの参加も、研究会への申し込みが必要です。
【概要】
教室で子どもたちの学習の様子をみていると、どの子も理解したいという想いを持ち、理解すると顔を輝かせます。子どもたちはそれぞれ異なる特性を持ち、学び方も異なります。教師は子どもたちの学びに寄り添い、適切な指導方法を工夫する必要があります。
本研究会では、子どもの学習を客観的に捉え、効果的な支援を行うためのチェックリストを紹介します。このチェックリストは「自立活動」やASSISTを基に、現場の教師の豊かな経験を集約して作成されました。そのチェックリストについて、佐藤・大槻が説明と検証を担当し、四方堂・竹内・松津がそれぞれの学校現場における実践報告を行います。四方堂は特別支援学級と通常学級の交流英語授業、竹内は児童が主体的に取り組める指導法、松津は中学校の学習環境の整備や協働学習について報告します。
本研究会を通じて参加者の皆様と意見交換を行いながら、より子どもに寄り添った指導法を検討し、教育の質向上を目指したいと思います。
【登壇者】
佐藤玲子(多摩市立西落合小学校、元明星大学)
大槻友紀(明星大学)
四方堂欣美(横浜市立東台小学校)
竹内宣広(平塚市立山下小学校)
松津英恵(東京学芸大学附属竹早中学校)
【当日のスケジュール】
13:00 開会
13:00~13:35 佐藤玲子 「子どもたちの特性把握のための教師支援ツールの背景と紹介」
13:35~14:10 大槻友紀 「教師支援ツール(チェックリスト)の検証と改善のプロセス」
14:10~14:20 チェックリストの使用体験とQ&A
14:20~14:30 休憩(協賛社スライド)
14:30~15:45
話題提供① 四方堂欣美 「どの子にも「伝えたい」思いが生まれる教室」
話題提供② 竹内宣広 「子どもそれぞれの特性に応じた学びの支援」
話題提供③ 松津英恵 「支援体制をつくる〜教員団のチームワーク、保護者との協力、そして学級の雰囲気づくり〜」
15:45~16:00 Q&A~閉会
16:00~16:05 総会
★研究会後は、交流会にもぜひご参加ください★(16:30~17:30)
懇親会のような形で、みなさんと会話を楽しみながら新しいつながりを得たり、関心のあるテーマについて自由に意見交換ができる場です。今回は4つの「部屋」でお待ちしています! ※ 交流会のみ参加ご希望の場合も研究会の申し込みが必要です。
①「聴覚障害のある学習者が英語を学ぶとき-Part 7ー」田中豊大・長南浩人
聴覚障害のある学習者が英語を学ぶ時の障壁と、その障壁を乗り越えるための学習方法を一緒に考えていきませんか?
②「授業におけるユニバサールデザインーつまずきを支援する指導と教材アイデアー」森田 琢也
教室にいるすべての生徒にとってやさしいユニバーサルな授業とは何か、皆さんで語りましょう。中高の先生及び中高の先生を志しておられる学生の方、ぜひご参加ください!
③「音韻認識から読み書きへの指導を考えよう」山下桂世子
文字に入る前に英語の音韻意識を育て、そこから文字、単語、チャンク、文を読む、というスモールステップをどのように踏むか語り合い、実践に活かしませんか。
④「通級の先生集まれ!」銘苅実土
通級のよさを活かした英語指導を一緒に考えていきませんか。通級以外の先生、通級に関心のある先生もウェルカムです!
【お問合わせ】
英語教育ユニバーサルデザイン研究学会事務局: info@audell.org
AUDELL研究企画委員会:kenkyu@audell.org